【学び】RICOHのGRって、カメラの初心者でも色々楽しめる!撮影会での学び、伊勢編。
初心者ならではの気付きを、書きたいと思います。
撮影会が初めてでも、なんとかなった……かな!? 撮影会をご一緒した仲間のうちのお一人、Sさんに、たーーーくさんのことを教えてもらいました。……
その1 撮影会をやりたい! と口に出す
カメラを買ったので、撮影会をやりたーいと口に出したら、あれよあれよと日程が決まり、話を持ち掛けた友人Yさんが、他に仲間を募集してくれたら、何人か集まってもらえて♪
今回は7名で、1日カメラ撮影とお伊勢さん参りを、わいわい楽しんできました。
カメラひよっこの私も、購入1か月で撮影会デビューです。
やはり、やりたいことは口に出すと叶うものですね、ばんざい\(^o^)/
↓ 赤福氷。冷たかったけれども、とても美味しかったです……!
その2 ねらう視線に、驚きをプラス
いつも見ている視線からはずして撮影することで、良い感じに撮れる、ということを聞き、やってみました。
普段の目の高さと違う場所から撮ってみたのが、こちら。
少しは良い感じに……なってるかな!?
↑ 老舗の伊勢うどん屋の、山口屋さん。外宮の最寄り駅、伊勢市駅と近いです。参道からは外れているので、穴場!?
県内産小麦「あやひかり」を使った自家製麺だそうです。もちもちで美味しかったです~!
http://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24000930/
↑ モノクロ写真で、練習。
彩度が全体的に同じより、メリハリも考えて撮った方が、良いみいたい。
出来てるかは別として……(^^; 池を眺める女性の後ろから、失礼して、ぱしゃり。
その3 調節にチャレンジ!
川を撮ってみました。なーんか普通(-ω-)……と思っていたら、こっちへおいで、とSさん。
で、太陽の光が直接入る場所へ少し移動して、明るくなるよう、露出の補正を+にして撮影したのがこちら。↓
構図がどう、というのは置いておいて(^^; ひかりのすじを写真に写すことができたので、ばんざい!
夜、暗い場所。
ぶれてしまって、ぜんぜんうまく撮れないよーと嘆いていたら、Sさんからのお助け。
ISO感度を上げて(6400)撮影をしたら、無事に撮れました。
今までISOはAUTOかAUTO-hiにしてましたが、ここで変更。
明るい場所なら、数が小さい方がよいとのこと。数が大きいほど、画像が粗くなってしまうらしいので、見極めながら撮っていきたいです。
他には、絞り調節にもチャレンジ!
Avモード(絞り値優先)で、絞りを調節してみました。
上の写真は、F値が2.8、下の写真は16で撮りました。見比べてもらうと、数値が大きい方が、ピントの合う範囲が広くなっています。
これを覚えたおかげで、場所を考えて調節できるようになりました。さらに花や小物を撮るのが楽しみに♪(F値を下げて撮ると、いい感じになるのが楽しい(*^-^*))
他にも、多重露光撮影(複数の画像を重ね合わせた写真を撮影)をしてみたり、インターバル撮影(一定の感覚で連続で撮影する)についての話も聞けたり。
GRを使うと、いろいろできるんだなーーと感動しました!
その4 自分が“主体”で撮る写真って、楽しい!
今回撮影会に参加してみて、ただ写るものを自動でカメラに撮ってもらうのではなく、自分の意志で調節していくことが、こんなにも楽しいのだとびっくりしました。
カメラとチームを組んで一緒に作っていく感じだからかなー?。
今回つくづく感じたのは、初心者のうちこそ、撮影会に行くといいのだなあと思ったことです。
もちろん、詳しい方にわからないことを直接伺えるメリットもあるのですが、皆さんの撮ったものを見せてもらったり、カメラや撮影への想いをわいわい聞けるのは、撮影会ならでは。
楽しそうに写真を撮っているひとがたくさんいて、その場を直接肌で感じられることがいちばんの学びなのでは、と感じました。
はじめはブログの写真を撮ろうかなーと軽い気持ちではじめた写真撮影だったのですが、今回参加してみて、撮ることがとても好きになりました。
さらに学びを進めて、近いうちにマニュアルモードを使いこなしてみせるぞーーー\(^o^)/ 次の目標です♪